同じく今月は香川県よりFXの入庫です!!![]()
今回初めて見た赤のタイガーカラーです!!![]()
このデザインはありそうで無かった仕様で地元の常連様も見に来て
「かっこいいですね!」と驚いていました![]()
プライベートでガンコートをDIY完備されているので自分でガンコートできると言う珍しいお客様です![]()
エンジンを降ろします!
見た目からして分解歴のないエンジンです!
分解歴のないエンジンは安心して仕事が出来ます!![]()
シリンダーヘッドを取り外します![]()
クランクケースのロアを開けました![]()
こっちのケース内部も真っ黒です!!
クランクメタルとコンロッドメタルを見ると!
2番のコンロッドメタルが焼けかけていました!![]()
高回転ぶん回して載るとここのコンロッドは潤滑不良を起こします!
ちなみに大容量オイルポンプを組んでも意味がありません![]()
今のオーナーが大切に乗っても昔のオーナーが乱雑に乗っている場合があります!
ちなみにザッパー系エンジンは8000回転付近で乗っているとここにダメージが出始めます。
瞬間的になら基本的に大丈夫ですが塵積で徐々にここにダメージが来ます!
ザッパー系エンジンは今までどの様に乗られてきたかがはっきり出ます![]()
下処理のブラスト加工をしました![]()
![]()
塗装したの腐食も完全に撤去します!!
そして半艶の黒に塗装しクランクケースもボーリングしました![]()
エンジンを組んでいきます!
550クランクを洗浄し曲がりがないか点検しクランクメタルとコンロッドメタルを交換してクリアランス測定をします!!
ミッションも洗浄し組み込みます!![]()
ロアケースを閉じます!!
綺麗なステンのボルトに交換します!![]()
ワンウェイクラッチとオイルポンプを組みます![]()
![]()
そしてオイルパンを組んでひっくり返します!
強化クラッチを組みます!!
そして今月のFX3機全員FXのクラッチで行きます!
実はゼファーのクラッチが希少となり価格が暴騰しているのでFXのクラッチの方が安くなり始めています・・・・・![]()
ゼファークラッチはメンテナンスが楽でストロークが深く確実にクラッチが切れ軽いのですがなんせ高い・・・・![]()
昔はゼファーのクラッチは1000円前後で買えていた時代がありましたが今はゼファーを直し始めたので不足しています!!
なので当店に掃いて捨てる程あったFXのクラッチを有効活用させるプロジェクトに取り掛かっています!!
実は部品も量産体制に入っていますがクソロシアの戦争により部品の納期が大幅に遅れています・・・・・![]()
プロトタイプの減速比キットがあったので今回はそれを組みます![]()
クラッチカバーを組んで腰下完成です![]()
次はシリンダーヘッドに取り掛かります![]()
燃焼室とポートを掃除しました!!
シートカットをします!!
45度と70度の二面加工です![]()
全箇所のシートカット完了しました!!![]()
そしてバルブのカーボンを落とします!
掃除中に!
一本曲がっていたので良品と交換します![]()
![]()
45度面を研磨機で修正しました!
逆車のバルブなのでスチールバルブです!!![]()
バルブを擦り合わせて圧力検査をします!!
シリンダーヘッドを組み上げました![]()
吸気ポート拡張をし!
排気ポートも拡張しました![]()
シリンダーヘッド完成です!!![]()
次はピストンとシリンダーのクリアランスを測定します!
ダイヤルゲージを入れます![]()
完璧な仕上がりです![]()
![]()
ピストンとビッグブロックを組みます!
そしてシリンダーヘッドを組みます![]()
![]()
フィン研磨無しの黒エンジンの仕様です![]()
![]()
カムシャフトを組みシムの調整をしました![]()
ヘッドカバーを組んでエンジン完成です![]()
エンジンを車体に搭載しここで豆知識なのですが!
ここのナットが締めにくい!!
カワサキあるあるですね!!![]()
ここのフランジナットが緩んでいるお客様は大勢いますがそんな時に便利な工具がこれ!
S字のメガネレンチです![]()
ホームセンターでも売っていますがナットをかける部分が肉薄だともっと良いです!![]()
これがあればしっかりトルクがかかります!
FX以外でもゼファー750やZでも有効です![]()
そしてブリザーホースですが中に大量の水が溜まっていました!
ここに刺さるホースですが!
この白いホースをみると一度エンジンから上に上がり下がってまたテール後方に上がっています!
上の写真はクラッチカバーからのブリザーホースですがキャブ下からのブリザーホースをこの付け方をすると下がった部分に結露が溜まりブリザーが抜けなくなります!!
マフラーの様に厚がかかる部分でないのでブリザーホースの正しい出し方は!
一度上がってつとから下がる!
これだけです!!![]()
谷を作ると水が溜まるのでエンジン内圧が高くなりとても危険です!!
エンジンオイルが噴き出すので気を付けて下さい。
ここの重要性を分かっていないバイクショップはとても多いです。
またこのブリザーホースに変なオカルトパーツを組むのもNGで論外です!
なんの意味の無いバーツお金を払い組んでリスクを背負っているに過ぎません。
最近はこのブリザーにかます謎のオカルトパーツ装着車も減りました![]()
安富ダムまで試乗です!!![]()
絶好調です!!![]()
710FX完成です![]()







































