本日は久しぶりに東京都より入庫です!!![]()
入庫したのがこのゼファーです!!

Z1000レプリカで!

テールカウル・ランプもZ1000!!!
しかも懐かしいカスタムパーツが多数!!![]()
倒立フォークにRショックがヤマハ純正のオーリンズでオーバーのスイングアーム!!!
平成の時代はこのカスタムが定番で今30代の人なら学生時代みながやったカスタムです!!!![]()
今はヤマリンズが無い!!![]()
当時はオーリンズが買えないから皆ヤマリンズかRCショックでしたね!!![]()
懐かしいパーツに意外と地元のお客様が懐かしんでました!!![]()
当時のカスタムを見ると当時の記憶が蘇ります!!

エンジンの外観はかなりやれてます!!

エンジンを降ろしました!!![]()
腰上を分解した時点で驚きました!!

内燃機関の状態は抜群!!

ピストンもとても綺麗!

スラッジもまったくありません!!![]()
![]()
オイル交換を小まめにしているのとエンジンの温度が熱い状態で交換されていたみたいです!
オイル交換は冷たい状態でオイル交換をするとスラッジが蓄積していきます!
出来れば1時間程走って熱い状態でオイル交換をすればエンジン内部はとても綺麗になります!![]()

クランクケースの底にもスラッジがたまっていません!!![]()

メタルもとても綺麗!!![]()
外部の見た目と内部の綺麗さのギャップが過去一で激しいです!!笑

ノックピンが潰れていたのでこいつは綺麗に撤去します!!

古い塗装と真っ白に粉噴いた腐食をブラスト処理しました!!![]()
今回のオーナー様はゼファーエンジンにGPヘッドの仕様です!!
550のGPエンジンも送って頂いたのですが部品どりエンジンが到着するのに時間がかかるので当店の在庫のGPヘッドで制作します!!![]()
アルミの錆びはブラストするとグレーの物質が表面に残ります!!
珪砂やアルミナでないとこの錆は落ちないのですがこのエンジンはエンジン番号まで腐食していたので完全に落とすとエンジン番号が消えます!![]()
ここがブラスト処理の難しい所です!!
番号が綺麗に見える状態でブラスト処理を止めないといけないので錆び・腐食を綺麗に落とすのは当たり前ですが引き際が大切です!![]()

半艶の黒に塗装してクランクケースのボーリングをしました!!![]()
腐食で表面はボコボコでしたが塗装で出来るだけ埋めました!!![]()
![]()
まだゼファーだと塗装で綺麗になる物が多いですがZの年代だとボコボコすぎて塗装しても綺麗な表面にならない物も多くあります。![]()
そうなると表面にパテ処理しないといけなくなる物もあります!![]()

そして550クランクを移植します!!![]()
年に一度は必ずあるお問い合わせで
「他店で550クランクを組んでもらい自分で腰上を分解したら550クランクじゃなかった」
「550クランクって52.4mmストロークですよね・・・?」
この連絡は毎年来ます![]()
今月もこのお問い合わせがあり「エンジンを分解したついでにばれないからゼファー400クランクを組もう!」
とワイセコピストンに400クランクを組まれると言う恐怖体験は意外と多いです![]()
去年は兵庫県内でも同じお問い合わせがあり615のはずがゼファー400クランクだった事件・・・・
お客様が連絡する時にはそのショップは消滅しているか、まだショップがあったとしたら「そんなワケない!!」と怒ってくるらしい![]()
まぁゼファー400クランクでもエンジンは動くし頑張って引っ張れば160ぐらいは出ますけどね![]()
写真を見れば550クランクは見た目から違います![]()

クランクメタルとコンロッドメタルを新品に交換すました!!
メタルのクリアランス測定もしました!!![]()

ミッションも分解洗浄し組み立てました!!![]()

クランクケースのロアケースを組み!

ステンの綺麗なネジに交換します!!

ワンウェイクラッチとオイルポンプを組み込みます![]()

オイルパンを組んで強化クラッチを組みます!!![]()

クラッチカバーを組んで腰下完成です!!![]()
シリンダーヘッドの修正をします!!

ポートと燃焼室んぽ掃除をしました!!

シートカットの途中で止めたのですが!

排気バルブの45度面が大きくずれてます!!
新車出荷時からバルブシートの精度はかなり悪かったみたいです!!![]()

45度と70度と30度の三面加工ですべてのバルブシートをシートカットしました!![]()

全箇所バルブシートの修正完了です!!![]()

バルブのカーボンを落とします!

45度面を研磨機で修正しました!!![]()

バルブを擦り合わせして圧力検査をしてシリンダーヘッドを組み立てます!!
この圧力検査がとても大切でプラグの焼け色が揃わない場合エンジンに原因がある場合はバルブかピストンかピストンリングかライナー内径に問題がある場合が多くその中でもバルブな判断しにくい部分です!
この検査をしないと何に問題があるか分からなくなります!![]()
![]()

吸気ポートも排気ポートも拡張しました!!![]()

シリンダーヘッド修正とフルパワー化完了です!!![]()
![]()

ビッグブロックシリンダーのボーリングが完了したのでライナーの内径をクリアランス測定します!

5/100ミリで完璧です!!
このボーリング加工・ホーニング加工が出来るのが当たり前ではないご時世・・・・
まだ内燃機屋も全国で見れば生き残っている状態ですが加工精度のよい内燃機屋は少なくそもそもライナー交換の基本技術のない内燃機屋がとても多いです・・・・
これは普通のバイクショップでは分からない領域です。
バイクショップも内燃機は外注なお店が多いので何十年とボーリングを出してきた信頼と実績があるか内燃機屋の職人が本当に技術継承できているかなど問題が山積な時代です!![]()
当店で当たり前の技術も全国的には当たり前ではなく今後ますます職人が枯渇する時代になります!![]()

カムを組んでタペット調整をします!!![]()

オーナー様のチョイスしたのはGPZのカムシャフトです!!
ウェブカムのST1よりハイカムです!![]()
ゼファーカムと比べると少しオーバーラップが広いカムで少し高回転型のカムです!![]()

ヘッドカバーを組んでエンジン完成です!!![]()

今回フレーム塗装ついでにメインハーネスも新品に交換したのですがとても多いトラブルがコレ!

プラスの電源を取る時にとても便利なのですがバイクに使うのはNGパーツナンバー1です!!
かますと電源を取るハーネスを痛めてしまうので古くなるとトラブルが多く特にハンドル周りなど動く場所周辺に付けると
断線トラブルの元です!!
綺麗な新品ハーネスなので傷ませない様に綺麗に装着します![]()

エンジンをフレームに搭載し試乗で七曲りまで来ました!!![]()
絶好調です!!

最終点検で万葉岬まで行きました!!![]()
ゼファー710完成です!!![]()