大変長らくお待たせしました。
本日は滋賀県よりZ400Jの入庫です!!
入庫したのがこの車両です!!
この車両のエンジンをベースに!
持ち込まれた550エンジンを部品取りにしてエンジンを制作します!!
エンジンを分解し点検していたのですがここで大問題が発生・・・・
デジカメのSCカードが急にポシャった・・・・
ベースエンジンにも色々問題があり写真撮ったのですが全てデータが取り出せなくなりました
なので文章で説明します!
クランクケースが割れていて溶接をしてクラックを修正しました!
このJエンジンは分解歴があり素人が分解組み立てをしたみたいでわざわざ苦労してエンジンを破壊して組み立てた様なエンジンでした
まずここが割れた原因は分解時にネジを外し忘れて無理やりクランクケースを分解しようとして割ってしまっています
あとここはミスではなく!
ミッションのカラーを固定するピンが埋もれているので溶接で肉盛りをしてピンを延長しました
そして元々のJのヘッドはOH歴がありシムも激薄だったので部品取りの550エンジンのシリンダーヘッドを使います!!
それとクランクケースのアッパーとロアを結合する為のノックピン・・・
ここと!
後ろに入っていました!
組み立てもワコーズの液体ボンドが使ってあったので日本で組まれたエンジンみたいです。
適切なピンの位置はここです!
エンジンをサンドブラスト加工をして半艶の黒にペイントしクランクケースをボーリングしました!
下処理の写真も撮影していたのですがSDカードと共に消えてしまいました
今まで壊れた事無かったのですが今年で二度目・・・
550クランクを組みこみます!
クランクメタルとコンロッドメタルを新品に交換しクリアランス測定をしました!
ミッションも分解洗浄し組み込みます!
ロアケースを装着します!!
今回のエンジンはクランクケースの補修と測定が多かったです!
これだけ古いエンジンだとサービスマニュアルなど当てにならなく人為的ミスで動いていたエンジンは通常ではあり得ない摩耗や変形がある場合があります。
部品を組付ける時の手の感覚で「この部分は変摩耗しているな」とか「組付け時に均等に締めずに組んで歪みが出ているな」とかやはり異常な事がある。
過去にも何度もブログに書きましたが素人が組んだエンジンより暴走族が乗り潰したエンジンの方が修理しやすいです
通常ではあり得ない部分が変形していたりFXエンジンとゼファーエンジンのミックスでも絶対ミックスしてはいけない部品もありますのでなんでも流用して良いと言う訳ではないんです
なので写真では通常と同じ様に組付けていますが実際の作業では4時間程多く時間がかかっています。
測定したり調べないとエンジン組付け後に強烈なメカノイズが出る事もありますのでね
綺麗なステンのネジに交換しました!
ワンウェイクラッチとオイルポンプを組みこみます!!
オイルパンを組んでひっくり返します!!
一次減速比は400で組みます!!
Fスプロケを18丁にしてRスプロケは32丁を入れます!!
FXクラッチを装着しました