大変長らくお待たせしました![]()
![]()
本日は大阪府のお客様のゼファーエンジンです![]()
教習所からの払い下げ車両を購入されたらしく通常のゼファーとは全然違います![]()
奥様とゼファーオーナーのご主人から差し入れを頂きました![]()
有難う御座います![]()
入庫した車両がこのゼファー![]()
教習車は一般の車両とは違います![]()
ホンダのCB400SFもよく使われる車両ですがフレームのキャスター角が違うのやカムがローカムになりトルク重視に変更されてます!
たしかNK4では教習車の部品流用禁止だったはず。。。。![]()
ゼファー750の場合はエンジンガードが装着できるように専用のステーが装着されています![]()
![]()
オイルクーラーが大型なのは皆さまご存知かと!!
オークションでは高値で取引される部品です![]()
エンジンの内部も違うのでご紹介します![]()
![]()
ニュートラルセンサー以外にも1速から5速までランプで点灯するのでスプろけカバーから違います![]()
シフトドラムからセンサーが飛び出してます![]()
こいつは取り外し通常のゼファー750の物に今回変更します![]()
手前の基盤だけ移植ってな感じで簡単に変更できないんです![]()
早速エンジンを降ろします![]()
![]()
ヘッドカバーを開けると!
極上![]()
教習車と通常のゼファー750との大きな違いは圧縮圧力を低く設定されています![]()
![]()
にん![]()
このシリンダーベースパッキン!!
通常の3倍ほど分厚いんです![]()
わざと圧縮を低くし狭い敷地内でもコントロールしやすく設計されています![]()
![]()
腰下は!!
オイルポンプは通常ですがスタータークラッチはZR7の物![]()
![]()
エンジンを停止させ始動させを繰り返すので対策されています![]()
教習車でも色々あるので全ての教習車がこのスタータークラッチとは限りません![]()
そして!!
激重シフトドラム![]()
![]()
通常の7割増しほどの重さです![]()
一般走行では体感できないのですがね![]()
シフトドラムを軽量化したところでなんも体感できないのと同じで重くなっても体感できないんです![]()
ミッションは最終型のミッションです![]()
ゼファーχと同じ構造!![]()
素人が乗るのでギア抜け対策されてます![]()
ベテランの単車乗りの人には関係ないパーツです![]()
Z400FXやZ400GPと同じでプッシュロッドタイプのザッパーやZ750GPやZ750FXの2,3型はプッシュロッドの摩耗でギア抜けが稀にあります。
Z650のザッパーはミッションの構造上焼けやすいのが難点![]()
エンジンを全分解しサンドブラスト加工します![]()
![]()
下処理完了です![]()
半艶のブラックにペイントしダミーシリンダーでクランクケースのボーリングをしました![]()
ダミーシリンダーを使うとシリンダーのスリーブに対して完璧なオフセットで加工できます![]()
あと!
シリンダーをボーリングする時に使うダミーヘッド!
これ・・・・
はっきり言ってバイクの4発シリンダーでやる意味ありません![]()
素人相手に行うパフォーマンスです![]()
既定のトルクで締め歪を取ってボーリング・・・・
これがうたい文句ですが二輪の小さなシリンダーごときで大げさです![]()
素人からすると「精度がよさそう」と思うと思いますがなーんも変わりません![]()
4輪などの面積の大きなシリンダーや6気筒などのシリンダーで行うので2輪のシリンダーも?ってな感じでやる人もいるみたい![]()
素人の発想です![]()
クランクメタル・コンロッドメタルを交換しクリアランス測定します![]()
ミッションを洗浄点検し組み込みます![]()
ロアケースを組みます![]()
ゼファー750の弱点のスタータークラッチの裏のダンパーを交換します![]()
750エンジンのオーナーの宿命!
ここのダンパーはZR7に交換しようが同じことです![]()
コトコト音はいつか鳴り出します![]()
まあ・・・
エンジンの下に潜り込んで交換できるのでXJRにたいにエンジン降ろして全バラなんてことが必要ないのがゼファーの良いところ![]()
組み込み完了![]()
スタータークラッチ・オイルポンプを組みオイルパンを組んでひっくり返します![]()
次はクラッチを組みます![]()
FCCのタイプGです![]()
900以下の補修用ピストンでは無用の産物ですが900エンジンにはこのクラッチでないと走れません![]()
![]()
ブラックアルマイトがカッコいい![]()
カバーを組むと見えませんが・・・![]()
エンジン腰下完成です![]()
次はシリンダーヘッドを修正します![]()
45度面を加工し60度・70度で3面加工しました![]()
シートカット完了です![]()
バルブのカーボンを落としました![]()
45度面は良好![]()
EXバルブの2本は少しダメージありますが教習車にしては状態の良いバルブです![]()
45度面を研磨しました![]()
すり合わせをして圧力検査をしてシリンダーヘッドを組み上げます![]()
圧力検査ですがバルブを組んでガソリンを入れて点検ってな簡単な検査ではありません![]()
その点検方法はDIYなどの最低限の検査方法ですがプロのする検査方法ではありません![]()
この検査方法はアメリカのエンジンチューナーから教わったのですが企業秘密です![]()
そもそもシートカットの精度を極限まで高めないと圧力検査に合格しません![]()
ここを妥協してはどんなピストン・カムを組もうが圧縮漏れするのでゴミエンジンです![]()
シリンダーヘッド完成![]()
![]()
フィンの研磨なしの真っ黒エンジンでのオーダーです![]()
カッコいい![]()
ピストンを制作しボーリングしたシリンダーとクリアランス測定します![]()
ダイヤルゲージを差し込み!
測定![]()
完璧です![]()
シリンダーは勿論スリーブ打ち替えのボーリングです![]()
ピストンとシリンダーを組み込みます![]()
![]()
そしてシリンダーヘッドを組みます![]()
フレームに乗っけてカムを組み込みタペット調整します![]()
ヘッドカバーを組み!
エンジン完成です![]()
![]()
エンジンに火を入れます![]()
900エンジン絶好調![]()
![]()
レスポンスがたまりません![]()
早速試乗に出かけました![]()
七曲りに来ました![]()
![]()
本日は日暮れ!
寒いので工場に帰ります![]()
最近「りくまる君は元気してますか?」
と!ご連絡をいただくのですが・・・
元気してます![]()
最近の業務はといいますと!
焼却炉の点検!
頭を突っ込んで点検してくれたみたいです![]()
PCの椅子のあんこ抜きをしてくれて座りにくくなりました![]()
本人は達成感に満たされたみていです・・・
いつもと変わらない常務を淡々とこなしています!![]()
本日は最終点検ですがその前にまた差し入れを頂きました![]()
![]()
以前ボアアップした広島のライムグリーンのGPZのお客様よりつけ麺の差し入れを頂きました![]()
有難う御座います!![]()
そして来月ボアアップする広島のZ400FXのお客様より!
つけ麺や海苔やもみじ饅頭やせんじ肉やジュースやタバコの差し入れを頂きました![]()
本当に有難う御座います![]()
せんじ肉って??
と思う人も多いと思うのですが広島名物の豚肉を揚げた物なのですがこれが美味い![]()
![]()
最初はおっかなびっくり食べたのですが食べだすと止まりません![]()
地元のお客様にも食べて頂いたのですが「美味い」とバクバク食べてしまいます![]()
関西では売っていないので広島に行ったら食べてみてください![]()
広島のつけ麺もとても美味しいです![]()
そして!
今月ボアアップした愛媛県のお客様が納車でご来店して頂きみかんジュースの差し入れを頂きました![]()
![]()
有難う御座います![]()
最終点検の試乗で万葉岬に行きました![]()
エンジン怪力なので急な坂でもガンガン登ります![]()
![]()
そして七曲りへ![]()
道の駅に行くと姫路では有名なZ親子のZ1![]()
タカトリのフルカスタムです![]()
![]()
久しぶりだったので長話しをしてしまいました![]()
900ゼファー完成です![]()
![]()
![]()














































