本日は長野県よりゼファーの入庫です!!![]()

最終型のゼファーで走行距離3万キロなので元の加工精度が悪ければそろそろゼファーエンジンだとOHが必要な距離です!![]()
新車出荷時の加工精度で何倍も調子の良さが保てれる物もあれば2万弱でもガラガラのゼファーもあります!
初期型のゼファーだと走行距離がそもそも不明な物が多く走行距離で判断できる代物ではありません![]()
このエンジンは異音はまったく無く調子良さそうですが今回点検もかねてOHします!![]()

エンジンを降ろします!!
ヘッドを取り外します!

ピストンの状態は文句なしに良いですがピストンとシリンダーのクリアランスは新車から悪いので
今回は純正1mmOSピストンを組みます!![]()

腰下を分解するとまるで新車・・・・
まだ慣らし運転か?と思う程綺麗!!![]()
購入してから良いオイルを小まめに交換してきた証拠です!!
入っていたオイルはモチュール300V!
ピストンとピストンリングも3万キロとは思えない程綺麗で昨日組まれたと
言われると納得出来るほど綺麗・・・・・![]()
![]()
乗り方とオイル管理が100点満点のゼファーです!!![]()

今回はブラストせず純正塗装のままいきます!
色あせた黒ですがこのレベルだと艶出し剤で新車の様に綺麗になりそうです![]()

クランクシャフトとコンロッドメタルを交換しクリアランス測定しました![]()
クランクとコンロッドも勿論全く異常無しです![]()
クランクメタルとコンロッドメタルはエンジンの最も重要で交換するのに高額な場所です!
過度なエンジンのブン回しやオイル管理の不始末はここに最も症状として出ます!

ミッションとシフトドラムも使用感が無い程綺麗・・・・![]()
![]()

組み込みます!!![]()
分解する意味あるの?と思う程綺麗ですが分解する意味はあります!!

アルミのバリの破片!!
これは走行中に出来たものではなくシリンダーヘッド切削時の物!
ヘッドの製造ラインで加工された切子がヘッドに残ってました!![]()
たまにあります・・・![]()
![]()
しかしこのエンジンは元々ライナー内径以外は精度も良く管理も完璧。
ゼファーのエンジンでも元々の精度が良く乗り方と管理が良いと10万キロでも全く問題ない物もあります![]()
後期のゼファーなので対策品のワンウェイクラッチが入っていますが裏のダンパーゴムはやせるので必ず新品交換です!

分解して交換し!

ワンウェイクラッチとオイルポンプを組み込みました!!

プライマリーチェーンのテンショナーは緩めるとき必ずバカになるのでタガネで叩いて緩め締める時に
六角で締めます!!![]()

ターボのクラッチに交換しクラッチカバーを装着し腰下完成です!!![]()
次はシリンダーヘッドの修正をします!

加工する前にバルブシートを見るとシートリングの精度が良いか悪いか大まかに分かります!
このヘッドはバルブの状態がとても良いのでバルブシートの精度は良さそうです![]()

45度面のみサッとさらえて完了です!
シートカットでもっとも大切なのは精度(バルブの密閉率)もですが同じぐらい大切なのが45度面を深堀しない事です!
必要最小限の加工です!!
シートリングを打ち換える加工はする方が良いかしない方が良いかだとしない方が良い加工です!
加工され過ぎてバルブの突き出しが増え仕方なくする加工です。
レースだとベリリウム合金に交換する場合もありますが終結合金の方が安く強度があります。![]()
しかしベリリウムは熱伝導性が良く密閉率が良いと言うメリットもあります!![]()
![]()
ストリートの車両にベリリウム合金を使うのは意味が無いです![]()
バルブシートをベリリウム合金にしたら馬力が上がるか?と聞かれると上がりません!
素材による変化より形状による変化の方が大きいからです![]()
実際シートリングを交換し馬力測定しましたが測定時の誤差のレベルです![]()
ヘッドとバルブシートが落ち着くまでタイムラグがあり熱が入りバルブに叩かれ落ち着きます!
長年使われ落ち着いてから精度の良いシートカットをすれば長期的に良い状態が続きます![]()

全箇所シートカット完了です!![]()
すべて45度面をさらえた最小限の加工仕上げました!![]()

バルブのカーボンを落としました!
45度面のダメージは見た目では分からないレベルですが!

排気バルブは少しカーボンをかじった痕跡があります!
これぐらいなら全く問題ないのですが45度面の摩耗の点検の為に研磨機で表面を研磨します!

修正完了です!!![]()

バルブの擦り合わせをして圧力検査をしてシリンダーヘッドを組みます!![]()

シリンダーヘッド完成です!!![]()

シリンダーのボーリングが完了したのでダイヤルゲージを入れ測定します!

クリアランスは4/100mmです!!![]()
そして今回使うのが純正の1mmオーバーサイズです!

後期モデルのデットストックの最後の一機となります!
以前当店で組んだゼファーのOHエンジンが本来最後だったのですがなんと地元のお客様が1mmOSの純正ピストン
をストックしていて「900にするから要らない」と売って頂きました!!![]()
ピストンリングはまだ販売されているので最後の一機です![]()

ピストンピンにブルーブ加工されているのが特徴なのと
ピストンリングのオイルリングが薄く前期よりライナー内径のクロスハッチを浅く加工します!


ピストンとシリンダーを組付けました!!![]()
![]()
シリンダーヘッドを装着します!!

純正の黒塗装ですが前期の純正シルバーより塗装が強いです!
と言うか前期のシルバー塗装が弱すぎなのですが黒エンジンも年期が入ってくると白くぼやけてきます!
定期的にエンジン用の耐熱ワックスをかけると綺麗さが維持できます!![]()
今回分解時に泥とホコリをできるだけ洗浄しワックスをかけたので艶が蘇りました!![]()

ゼファー750なので純正は0.25刻みと言う私たちは買えない規定値のシムが入っていますが
ここを0.5刻みで合わせる必要があります!
ここを綺麗に合わせないと打音がヘッドからします!

シム調整をしました!![]()
勿論マニュアルの規定値ではなく私の基準で組んでいます!!
しかしノーマルエンジンなのでトルクは純正の規定値で組んでいます!!![]()

ヘッドカバーを組んでエンジン完成です!!![]()

車体にエンジンを搭載し万葉岬まで試乗です!!![]()
とても静かなエンジンで絶好調です!!
エンジンオーバーホール完成です!!