エンジンの内容が決まりました!
フルOHついでに570にボアアップします。
ついでにヘッドをZ400GP!1次減速550にします。
とりあえずエンジンを下ろします!
フレームの状態はなかなかいいです!
エンジンを全バラします!
このFXのオーナー様がご来店したのでエンジンの構造・弱点・など説明しながら
の作業です!
新車からバラされていないエンジンなのですが中はとても綺麗!
シフトフォーク・ピストン・ライナー・カムは交換しますがそれ以外は良好です!
今回はZ400FXのクランクを使います!
62ミリのピストンを製作しハイコンプにします!
クランクケースの外観
は汚いですがサンドブ
ラストしてリペイントしま
す!
お客様に説明し納得しながら作業したのでとても楽しかったです!
エンジンをサンドブラストしました!
シリンダーはもうブラストしボーリング中です
今回はタコメーターは機械式です!ヘッドをZ400GPにするのでヘッドに穴を
あけます!![]()
リペイントします!
なかなかの仕上がりです!
これからもう一度洗浄して組んでいきます!
ミッションを点検中ギア抜けを見つけました!![]()
画像では分かりにくいですが角が少し丸くなってます!
これがギア抜けの原因です
良品と交換しシフトフォークも良品に交換します!
もうギア抜けに悩むことなく安心して走れます
Z400FX・Z400GPはクラッチの調整を上手くしないとよくこんなトラブルがあり
ます!
洗浄しクランク・コンロッドのメタルのクリアランス測定して組んでいきます!
エンジンは一回開けると消耗品やOリングは全交換!
腰下を組んでいきます
1次減速を組みます!
貴重品です!
強化クラッチを組み込み腰下完成!
今からヘッドをリビルドします!
シートリングをカットします!
虫食いが酷くボコボコです!
バルブの密閉率を新車以上に高めます!![]()
シートリングの密閉率を上げる為に45°!ではなく・・実は当店は独自の加工で
密閉率を上げます!
ついでに70°で拡張し吸気効率を上げます!(無料)![]()
昔は手作業で拡張していましたが今はバルブガイドに対してまっすぐまん丸に拡張
できるのです!
アメリカ製のジグです!
IN・EX加工しました!
バルブを研磨!リフェーサー加工!
45°と30°で加工しました!
1グラムの軽量化です!
サージングを遅らせ吸気効率を上げることができます!
バルブの擦り合わせをしていきます!
バルブの当たりを点検します!
この後圧力検査!これが大変な作業!
当店は通常より過酷な条件で検査しています!
これをしっかりしないと燃焼室で爆発時にキャブから吹き返しがおきます!
バルブ組み込み!
腰下をフレームに搭載する準備をします!
フレームを洗浄しました!
腰下を搭載します!
シリンダーをペイントします!
シリンダーとピストンを測定していきます!が・・・・・
クリアランスが狭い・・・
2/100~3/100で仕上がってました!
実はよくあることです!
最後ホーニングをかけるのですが加工中は熱をもちます。
内燃機屋でのホーニング直後は熱で膨張しているのでクリアランスが広くなって
います!当店で組む前に測定する時は冷えているのでクリアランスが狭くなるの
です!4/100に手直しします!![]()
正直なところこのまま組んでもエンジンかかります!
実のところ内燃機屋からボーリングが仕上がり測定せずそのまま組み込むショップ
が多いです!
万が一があるのでホーニングします!この修正に6時間!この日の段取りが大幅
に狂いますが、当店の基準で完璧にします!
4/100です!
誤差は当店はプラマイ・1/100以内にしています!
季節やピストンの膨張率や圧縮圧力でクリアランスは変更します! 
ピストンを組み込みます
当店オリジナルの62ミリのピストンです!
手直ししたシリンダーを組みます!測定して組むのと、しないで組むのとでは全然
仕事の内容がかわってくるのです!
ヘッドガスケットを製作しヘッドを搭載します!
カムを良品に交換!
タペット調整!
エンジン完成です!
圧縮圧は12!なかなかのエンジンです!
ベースエンジンZ400FX
ピストンオリジナル62ミリ
ライナーオリジナル
Z400FXクランク&コンロッド
一次減速550
ヘッドZ400GP
バルブ軽量化
INカムゼファー
EXカムZ400FX
強化クラッチ
































