またまた広島県のお客様です!
ピカピカのZ750GP!!!
本日は広島県より他のお客様もご来店し来年ボアアップのご予約を頂きました。
やはり広島県民カワサキ乗りの気合恐るべし・・・・です・・・笑
広島名物のもみじ饅頭頂きました!
有り難う御座います!![]()
お客様が帰られたあとエンジンかけると・・・なんか違う。。。
エンジンのレスポンスがノーマルと違います。。。。
多分ボアアップされてます。笑
早速エンジン分解!![]()
やはり・・・・ワイセコピストンです!
ピストンスカートは傷だらけ。。。。
ワイセコ鉄板ネタのピストンピン焼けです!![]()
ゼファー400・750のワイセコならここはよく焼けますね!
スリーブはやはりペラペーラ!片側1.25ミリ!![]()
POSHだと1ミリなのでPOSHの820ccは焼けるの前提です!![]()
ワイセコはPOSHに比べると気持ちましです!
このペラペーラのベーコンみたいなスリーブは抜き取ります!![]()
当店の900ccボアアップはスリーブを分厚くするのでクランクケースのボーリングは絶対条件!
腰下を降ろします!
事故後750エンジンを一人で脱着することが出来なくなったので上、下で二分割でエンジンを降ろします!
腰下の状態は良好!!![]()
腰下を一度OHしているだけあり状態はいいですが問題も見つかりました。
セカンダリーシャフトのカップリングインナーを新品に交換してありましたが無理やり圧入されていました。
ワンウェィクラッチを丸ごと交換されたみたいですがここの部品は昔と今では個体差があり新品に交換するとスプラインがなかなか入らない場合があります。
中のダンパーとローラーとスプリングを新品にすれば良いのですが・・・・
カップリングインナーを新品にするメリットはありません。汗
万が一交換するならシャフトと一緒に交換です・・・
ここ以外は問題なし!![]()
今回のお客様はフレームの塗装もするのでバラバラにします!
エンジンとフレームをマスキングします!![]()
エンジンは昔にブラスト仕上げしてありますが腐食がでてきてくたびれています。。。
ブラスト仕上げは仕上がり直後は綺麗ですが年々汚くなっていくのでペイントします。
塗装は外観を綺麗にするのと金属の表面を保護する役割があります。
サンドブラスト完了です!![]()
フレームは純正塗装の上からガンメタに塗装してあったので剥がすのに一苦労
塗装下のサビを完全に撤去します!
腐食だらけだったエンジンもブラストし塗装下地を作ります!
エンジンマウントやバッテリーケースなどの小物もまとめてサンドブラストです!![]()
サビ・腐食もなくなりとても綺麗な下地ができました!![]()
これで気持ち良く塗装出来ます!![]()
下処理を適当にしても塗ってしまうとほとんど分かりません。
適当な下処理の塗装は納車直後は問題ありませんが数年後に手抜きが現れます。
下処理!が肝心です

フレームをピカピカの艶ありのブラックにペイントしました!
車体を組んでいきます!![]()
エンジンも塗装完了です!
クランクケースのボーリングをしヘッドカバーとヘッドのフィンの側面を研磨しました!
エンジンのカラーリングは半艶のブラックです!![]()
カッコイイ!
エンジン内部の部品を洗浄します。
そしてクランクケースを洗浄します。
エンジン内部の消耗品を全交換します!![]()
チェーン・メタル・シール類を交換しメタルのクリアランス測定をします!![]()
クリアランス測定完了!![]()
なんとなくエンジンらしくなってきました!![]()
ここで問題だったワンウェイクラッチですがシャフトごと当店の良品に交換します!![]()
これから分解します!![]()
ローラー・ピン・スプリングを新品に交換します!![]()
内部のダンパーも新品にしますが750エンジンはここだけは対策のしようがありません!
ZR7もゼファー750もここからの音はしかたありません!
むしろZR7のワンウェイクラッチにするとダンパーがへたりやすいです!
すると腰下からガコガコ音がします!
エンジンOHついでに新品に交換します!![]()
勿論ギアも新品です!![]()
腰下が出来てきました!![]()
次はヘッドをリビルドします!
このヘッドは以前他店でポート拡張されています!![]()
気になる問題が一つ・・・
シートカットをどの深さまで加工されているか!です!
45度面を点検します!![]()
45度面はベタ当りです!
バルブを見ても2ミリ弱の当り面です。
バルブの45度面はリフェーサー加工されているので「当店で加工する必要なし」です!
ですがシートリングの当り面の修正は余りにも広いので必要です!
EXのシートリングは45度で少しだけ加工し70度でシートリング内径を拡張し30度で45度面の外形を整えました![]()
INのシートリングは45度を少しシートカットし60度で45面の内径を整え30度で45面の外径をととのえ70度でシートリング内径を拡張しました!![]()
美しい・・・・
なぜこの様な手間のかかる加工をIN側にしたのかと言いますと。
シムの厚みを測定すると
IN
①2,25
②2.35
③2.45
④2.25
と言う薄いシムが使われていました!
これでもまったく問題ありません!
先ほどのシートカットをしてもタペット調整出来るのですが後がない・・・
2.00以下のシムは存在しないのです。
これから何年後かにOHをしたいと思うとバルブの交換・シートリングの交換などかなりのコストが必要になります。
なので。。。笑
IN側のバルブの頭を加工し焼き入れしときました!![]()
勿論リテーナーを加工せず組めます![]()
擦り合わせをし光明丹を塗り45面の当り幅の点検です!
完璧な仕上がりです!![]()
EX側も完璧な幅になりました!

ヘッドを仮組みしタペット調整をします!
肝心のIN側のシムの厚みは・・・・
①2.60
②2.75
③2.70
④2.60
です!

リテーナーを加工しなくても0.3ミリほどの余裕が出来たので次のOHも楽勝です

「今組めれば全て良し」ではなく今後のことも考えてエンジンを修正します![]()
次のOHに当店のバルブスプリングシムが役立ちます!![]()
シートリングも精度良くがっつり拡張出来たので気持ちよくエンジンが組めます!![]()
ポート径も広がっているのでパワー出そうです!![]()
次は強化クラッチです!![]()
勿論FCCのタイプG!![]()
このクラッチがないと900ccエンジンは成立しません!![]()
ハウジングごと交換です!
そして後ろのスイングアームの塗装が仕上がりました!
竜野二輪整備にてペイントしていただきました!![]()
ZRXのスイングアームです!![]()
このスイングアームの剛性不足はこのGPのお客様もおっしゃいます。
が!こーでなくてはイケない!なんてルールはありません!![]()
オートバイは趣味の物なのでかっこ良さ!も大切です!![]()
極端に太いタイヤを入れなければ当店のエンジンは大丈夫です!
ピカピカの艶ありのスイングアームです!
エンジンをフレームに載せます!![]()
車両を分解ついでにベアリングの点検、洗浄、グリスアップをしているので当分安心です!![]()
ピストン(73ミリ)を製作しシリンダーをボーリングしました!![]()
勿論当店オリジナルの強化スリーブでOリング溝きり加工もしています!
クリアランス測定をし組みます!![]()
シリンダーは半艶の赤色です!![]()
ヘッドガスケットを製作しヘッドをのせてカムを組みタペット調整をします!![]()
マフラーはつや消しブラックにペイントしました!![]()
エンジン完成です!![]()
今回は特別に当店オリジナルのポイントカバーをシリンダーと同色の赤仕様にしました!![]()
エンジンに火を入れ七曲りまで試乗です!![]()
キャブはざっくりセッティングなのでこれから慣らし運転をし煮つめていきます!![]()
エンジン快調!!
やはり900ccは面白い!!
一日で100キロ走行しました!
次の日最終点検で試乗しにまた七曲りに行きました!
ここに来ると当店でボアアップしたお客様とかなりの確立でお会いします。。。。
この当りはボアアップ野郎の巣窟です!笑
本日は気分転換で赤穂市のサニーサイドまで行きました!![]()
ここは単車乗りの集まるカフェで熱狂的なカワサキ乗りの多い地でもあります!
赤穂市で当店でボアアップしたお客様・来年予約を入れているお客様も数名おられます!
旧車のカワサキ乗り必見のカフェです!
(コーヒーうまし・・・笑)
Z900GP完成!
エンジンも最高にパワフルで乗りやすい!
キャブを変えたら白バイごときに捕まるほどトロかないぜ!
(直線なら・・・)
ですが安全運転でお願いします!笑
さすが広島県民・・・
地元のお客様も大勢見にご来店されましたが開いた口がふさがらない綺麗さ・・・
鬼のパワーの900ccオーバーのGP完成です!




















































