本日はまた四国からZ400FXの入庫です![]()
![]()
ブログ非公開ですがもう一機FXが四国から来ていて地元、近県のFXマニアが見に大勢来ます![]()
![]()
入庫したのがこの車両です![]()
ピカピカのFX![]()
![]()
極力オリジナルですがやはりキャブ、エンジン共に不調![]()
純正キャブで動く物は多くありますが調子の良い物はとても少ない。
と、言うかまず無いです![]()
![]()
ブレーキはダブルディスクですが左用をひっくり返し逆付けで装着されています![]()
この仕様はインターネットが復旧する前のFX乗りがしていた改造![]()
整備性は悪いですが拘りを感じます![]()
![]()
そして今月入庫しているFXのオーナ様より差し入れを頂居ました![]()
お菓子の差し入れです![]()
有難う御座います![]()
エンジンを降ろします![]()
カムホルダーを見ると・・・・
カムホルダーが前後逆に付いています・・・・![]()
焼けなくて良かった・・・・・![]()
![]()
シリンダーを外しスリーブを抜くと!
ん?
シリンダー内径に大きな筋が・・・・・・![]()
![]()
カワサキの適当っぷりが・・・・![]()
![]()
スリーブの外径なので問題ありませんが・・・・・
何らかのミスで加工に失敗したみたいですがそのままスリーブを圧入し出荷されたみたいです![]()
そしてピストンを見てみると!
錆びています![]()
![]()
エンジンを全分解すると比較的状態は良い方です![]()
腰上の分解歴はありますが腰下の分解歴はないみたいです![]()
シリンダーはボーリングするのであの筋は切り取りますしヘッドのカムホルダーは焼けてないし!
しいて言うならヘッドが歪んでいた事ぐらいです![]()
![]()
昔このシリンダーヘッドは焼けたみたいで高熱により歪が出ています!
正直言えばFXのヘッドだと数年前は修理せずポカポカ捨てていたのですが最近は修理しています![]()
![]()
修理するより交換する方が手っ取り早かったのと加工工賃より部品代の方が安かったって事がありますが今後は良いヘッドってのは少なくなるかもしれません![]()
![]()
これが歪です!
FXヘッドでも部品を粗末にできる程の余裕が無くなってきました![]()
合計5/100mmの面研でフィニッシュです![]()
過去に腰上の分解歴があるので焼けたからかな?
それとも焼けたエンジンのFXヘッドを組まれたのか・・・・
過去の修復歴が分かりませんが人的ミスがとても多いです。
旧車専門店で購入した人も多いのですが
「オーバーホールしました」って事でFXを購入してもそのヘタなオーバーホールが原因で工賃や部品代が割高になる事が余りにも多いんです![]()
このエンジンは軽症!!
この時たまたま来ていた地元の常連様は「これは酷いですね」と言っていましたがこのエンジンは今までの経験上まだ全然良い部類なんです![]()
私の感覚がズレているだけかもしれませんが![]()
サンドブラスト加工をしてしれませんが下処理完了です![]()
このエンジンは良かったのですがもう一機入庫しているお友達のFXの方が大変・・・・
エンジン全分解歴がありトルク管理が悪くボルトがボキボキ折れました![]()
分解する時ボルトが折れると作業能率が大幅に悪くなります![]()
エンジンのリペイント完了です![]()
塗装は半艶のブラックです![]()
クランクケースを洗浄しクランクシャフトとコンロッドを組み込みます![]()
クランクメタルとコンロッドメタルのクリアランス測定をして新品に交換完了です![]()
そしてミッション!
ギア抜け?を聞いていたのですがミッションは問題なしです!!
なのでクラッチの問題かシフトチェンジが甘いのかです!!
ロアケースを組みつけます![]()
ボルトはステンですが今回は6角ボルトの仕様です![]()
オイルポンプとワンウェイクラッチを組み込みました![]()
![]()
実は何気ない作業ですがとてもここの作業は大切です![]()
プライマリーシャフトを入れた時の感覚!
この感覚で工程が一つ増える場合があります!!
クランクケースの加工の悪さ、ハウジングの組み合わせ、などでこの工程を怠ると腰下からゴーーーーーー!!!
と、異常な大きな音が発生する場合があります![]()
それも企業秘密なのですがその工程を怠るとクランクケースの交換をしないと修理不可能です![]()
![]()
このエンジンは音の対策をしています![]()
今までのエンジンで2割程は音なり対策をしています!
マイナートラブルですがザッパー系エンジンのFX・GPではあるトラブルなんです![]()
ゼファーでもハウジングの流用などでクランクケースが変形し異音が発生する場合がありますが9割は人為的ミスです!
そして強化クラッチを組み込みます![]()
![]()
クラッチハウジングの摩耗もなく良好!
ハウジングに摩耗があるとクラッチレバーでクラッチを切ってもエンジンの中で切れないので注意が必要!
あとはクラッチカバーを付けて腰下は完了です![]()
次はシリンダーヘッドに取り掛かります![]()
まずはバルブを研磨しカーボンを落とします![]()
45度面を研磨機で修正します![]()
これでバルブは完成です!
次はシリンダーヘッドのシートリングをシートカットします![]()
45度面をカットし70度で内径を拡張します![]()
![]()
ここの精度はエンジンにとっての命とも言える部分で密閉不良があるとそれだけパワーダウンになりエンジンの寿命も短くなります!
ふだん「45度面」と言いますが厳密に言えばここの角度は45度面ではないんです![]()
正確に言えば46度でどんなレシプロエンジンも45度で加工されていません!
メーカーによっても違いますが46か47度で加工されています![]()
すり合わせをしてバルブの角度とシートリングの角度を馴染ませ密閉率を確保します![]()
![]()
内燃機屋でも腕の良い店はここの角度は厳密には45度にしないんです!
これで密閉不良があるとバルブが微かに曲がっていると言う事になります!
全てのシートカット完了です!
バルブのすり合わせをするとこのヘッドは一本曲がっていました![]()
EXの1番のバルブを交換します![]()
バルブを回転させてカーボンを落とすのですが手の感覚で伝わる曲がりがあれば論外のバルブです!
このバルブは微かだったのですり合わせをして圧力検査をするまで分かりませんでした![]()
![]()
バルブを交換ですが交換するバルブは上溝タイプのバルブです![]()
コッターピンも専用に交換します!
FXはバルブが二種類あり上溝と下溝とあります。
殆どは上溝ですが初期のFXで一部下溝があります![]()
また国内のFXでもシリンダーヘッドは二種類あります!
上の写真の部分に穴があり排気ポートに貫通している物としていない物です。
二次エアー還元装置でマフラー内で未燃焼ガスを再燃焼させる装置です!
今の現行車ではメーカー問わずありますがこの時代はアメリカで排ガス規制がかかり輸出モデルはマフラーに空気を送り込む装置が装着されました!
走行中マフラーには「未燃焼ガスがある」「熱がある」あと一つ足りない物があります!!![]()
それは「酸素」です![]()
ここから空気を送りマフラー内で再燃焼させます![]()
当時は日本よりアメリカ(カリフォルニア)の方が規制が厳しかったのですが今は日本の方が規制が厳しいです・・・![]()
ここに穴が無いFXは国内モデルの一部にありますが後期の方になると国内モデルも穴がありヘッドカバーでメクラされています![]()
これも当時の規制のなごりです![]()
色々と時代の流れがエンジンに刻まれていて当時のエンジニアは規制をかけ将来の人類の為に試行錯誤してのですね!![]()
先週地元のお客様の勧めでユーチューブを見る様に勧められたのですが私は今までユーチューブは下らない動画しかないと思っていたので見なかったのですが
「面白いので見て下さい」と勧められたのがオリエンタルラジオの中田の動画!
これは本当に面白くこれなら将来子供に見るように勧めたくなる程の動画です![]()
「中田敦彦のYouTube大学」
と言う動画で私のお勧めは原発問題と消費税増税ってのが面白い![]()
「ユーチューバーってのは下らない」と思っている人もこれはお勧めです![]()
原発問題ってのは詳しく知りませんでしたが私たちの子、孫、将来の日本人にかかわるとても大きな問題。
このFXのエンジンを設計したエンジニアは将来の子供達に問題を棚上げさせない様に考えて設計したのですが日本はとんでもない債務を将来の日本人に棚上げしていてその債務って返済不可能じゃね?と、考えさせられました![]()
民法では絶対報道出来ない事を言っているのでYouTubeの良い所を最大限に引き出せていると思います![]()
気になる人は是非見て下さい![]()
シリンダーヘッド完成です![]()
排気ポート拡張の!
吸気ポートも拡張しました![]()
FXヘッドはポート径拡張してもゼファー・GPヘッドには劣ります![]()
FXヘッドの弱点は吸気ポートを限界ギリギリまで拡張してもゼファー・GPヘッドより10馬力はダウンします![]()
![]()
FXの場合ヘッドでパワーアップを考える人はGPヘッドに交換する人が多いのですがZ400FXの見た目を変えたくないと言う人も同じくらい多く見た目の拘りが強い人が多いです![]()
FXユーザーでGPヘッドを持っているけどギリギリまでどっちで行くか迷う人も居れば「FXヘッドは譲れない」と心の固い人も![]()
![]()
選択が出来るので贅沢な悩みでもあります![]()
シリンダーにダイヤルボアゲージを入れ測定します!
測定完了です![]()
ピストンとシリンダーヘッドを組み込みます!![]()
ハイコンプ仕様でのオーダーです![]()
そしてシリンダーヘッドを組みます![]()
![]()
タペット調整をしてカムを組み込みます![]()
ヘッドカバーを組んでエンジン完成です![]()
エンジンを搭載するのですが今回はタンクのサビ取りもします!
タンク内部のサビが酷くリブの部分は深いサビがありました![]()
サビ取り剤とチェーンを入れ振るのですがリブの角にチェーンが当たらないのでこの部分は中々取れません!
そんな時に使うのがこれです!!![]()
ステンの針金を撒いて制作した工具![]()
![]()
先端はハンマーでどついて平たく潰します![]()
これでタンクのリブのサビの塊を砕いてサビ取りクリーナーで残ったサビを撃退します![]()
これぐらい綺麗になればOK![]()
タンクのサビ取りでもっとも難しいのがゼファーやFXのタンクです![]()
Zはコックの根本の直径が大きいので洗浄しやすいですがFX以降の同系モデルのタンクは狭いので掃除が大変です![]()
店でもなかなか洗浄しきれていない事が多く自分で洗浄するのが一番ですが手間と根気が必要です![]()
ガソリンを抜き洗剤を入れ油分を完全に取ります![]()
そしてチェーンとサビ取り剤を入れシャカシャカ振ってサビを粗方落とします!
サビが無くなると水で洗浄します!
そして花咲かGの原液を水に溶いてタンクの内側に馴染ませ液を捨てます!
そしてドライヤーで乾かすのですがもっとも肝心なのがサビの粉を完全に出す作業!!
タンク表面を何度も叩き乾燥時にタンク内でシャラシャラ音がするとサビの粉が残っています!(ライトを当てて目でも確認)
これを綺麗に取り除かないと意味がありません!
それどころか錆びてタンク内側にくっついているザビが浮きガソリンと共にキャブに直行するので悪化する場合もあります!![]()
見た目は綺麗でもしっかり確認しなくてはいけません!![]()
これが原因でオーバーフローしたガソリンがエンジンに流れ込みクランキングさせるとエンジンがぶっ壊れます![]()
CB400SFのVテックで何年か前にコックの不具合でリコールが出ましたがこのCBのエンジンはウォ―ターハンマーさせるとコンロッドが折れます![]()
今回このオーナー様はタンク洗浄と同時に手動式のコックに変更しました![]()
負圧式のコックはとても便利でGPZの物を移植する人が多いのですが負圧式にも弱点があります!
負圧式は弁のOリングの密閉率が悪くなる事が多々ありエンジンOFF時でもガソリンが流れる場合があります。
エンジン停車時はコックでガソリンを止めてキャブのフロートバルブでもガソリンを止めますがサビはこの二つの機能を狂わせます!
フロートバルブは交換すれば殆ど直りますが負圧式のコックは部品を全交換してOHしても直るのは5割程![]()
なので今回手動式に変更しました![]()
めんどくさいのですが故障しにくいメリットがあります![]()
エンジンを搭載し試乗に万葉岬に来ました!
天気は怪しいですがエンジン快調です![]()
570FX完成です![]()
今月も色々と差し入れを頂きました![]()
このFXのオーナー様よりお菓子の差し入れと!
ポンジュースの差し入れを頂きました!![]()
有難う御座います![]()
それと!
福島県で以前710にボアアップしたお客様がご来店して下さり!
お菓子とお酒の差し入れを頂きました![]()
有難う御座います![]()
それと以前710にボアアップした福岡のお客様よりお米の差し入れです!
有難う御座います![]()
それと!
千葉県のFXのお客様よりお米の差し入れを頂きました![]()
有難う御座います![]()
この時期になると新米の差し入れを頂きます![]()
本当に有難う御座います![]()
お米を作っているお客様も多く実は私の考えている事業の一つに農業もあるのですがこれがとても難しい![]()
今後人類にとって食糧自給率はとても大切な時代が来ると思うので超長期で起動にのせるつもりですが短期では採算がとれないんです![]()
農業はこれからが良い意味でも悪い意味でも本番の時代になると思います![]()
実家に田んぼがある人はとても良い事なので大切にしましょう![]()
それと!
愛知県の710FXのお客様より第三段のナンバーボルトが到着しました![]()
そのなかでも気に入ったのがこれ!!笑
見せると!























































