大変長らくお待たせしました![]()
本日は大阪よりゼファーの入庫で親子で当店二機目のエンジンとなります![]()
入庫したのがこのゼファーです![]()
FX仕様のゼファーです![]()
よく見てみるとエンジンを全分解された痕跡があります!!!
大きなピストンが入っているのでしょうか??![]()
エンジンを降ろします![]()
![]()
ヘッドカバーを外すと!!
ヨシムラのハイカムが出てきました![]()
ドレンボルトにワイヤリングがしてあったのでおそらくレーサーのエンジンだったと思われます!!
ヘッドをめくると純正の1mmオーバーサイズが入っていましたが!!
シリンダーはサビてます!![]()
それ以上にまずいのがボーリングの荒削りの跡がホーニングで取れきれず横傷だらけです!!![]()
オイルラインピンは穴を拡張されていますがこれは意味ありません![]()
コンロッドはピカピカに磨かれていました![]()
これも体感出来る程の威力はありません![]()
![]()
![]()
セルモーターを外して走行していた痕跡もあるのでレーサーエンジンだったのは間違いないみたい![]()
クランクメタルも新品に交換されていたみたいですが廃棄し交換します![]()
でもここだけ中古っぽい・・・・![]()
![]()
なぜかは不明・・・・・
新品に交換しクリアランス測定し直すので関係ありませんがね![]()
![]()
エンジンをサンドブラスト加工しました![]()
そしてエンジンをペイントします!![]()
半艶の黒塗装です![]()
![]()
クランクケースもボーリング完了です![]()
エンジン内部の部品を洗浄して550クランク・コンロッドに変更します!
クランクメタル・コンロッドメタルを交換しクリアランス測定完了です![]()
そしてミッションを洗浄点検します![]()
ミッションを組み込みます![]()
![]()
そしてロアケースを組み込み!
オイルポンプとワンウェイクラッチを組んでオイルパンを組んでエンジンをひっくり返します![]()
ここで気になったのがクラッチハウジングです・・・・![]()
![]()
レーサーエンジンだったので激しいエンジンブレーキにより回転の反対方向が摩耗気味です!!
エンジン分解時はオイルでベトベトなので指先の感覚で分かりにくいので一度洗浄し仮組をして調べます![]()
裏のギアとの間に0.1ミリ程の隙間が出来ます![]()
このタイプのハウジングはかなり激しい異音がするので交換します!!
このまま装着しても問題なく走るのですが音がかなり大きいので私の基準では不良品です!![]()
プライマリーギアもセットで交換です!!![]()
FXでたまにあるのがハウジングのみ交換する人が居ますが組み合わせが悪いとクランクケースを破損させ走行中異常な異音が発生します![]()
強化クラッチを組んで!
エンジン腰下完成です![]()
![]()
次はシリンダーヘッドの修正をします!!![]()
シリンダーヘッドは加工された痕跡があり、ポート・ガイドも加工されています!![]()
それは問題ないのですがこのヘッドの問題はシートカットでかなり深く加工されてしまっています![]()
元々組まれていたシムを測定すると2.00のシムが入っていました![]()
ヨシムラカムなので基本円の小さなカムでここまで加工されると致命的・・・・
シートカット失敗のよくあるパターンんです![]()
バルブを研磨して焼き入れします![]()
ポートは拡張されていましたが2番だけ小さめです![]()
全て同じ大きさまで加工します![]()
とりあえずシリンダーヘッドのカーボンを掃除します![]()
問題のシートリングですが45度面は綺麗なので最小限の研磨に留めます!
ここで使うのが!純正工具のシートカッターです![]()
年に1度使うか使わないか・・・・と言う工具!
通常のバルブステムより0.03ミリ程細いのでシートリングが歪んでいると成りにまかせて加工されていましまうので精度が出ません![]()
通常のOHでは論外の工具です!
しかしこのゼファーヘッドはシートリングは精度良く加工されていますが深く加工され過ぎているのが問題なのでこのシートカッターで45度面をサッと研磨します![]()
45度を研磨し!
ここからはここからは通常のシートカットにします!![]()
70度でシートリング内径を拡張し30度で外周を整えました![]()
![]()
大変なのはここからです!!![]()
バルブの突き出し量はここからまだ増えます![]()
バルブのカーボンを落としたのですが!
45度を修正せず組まれていました![]()
シートカットしたのにここの修正をせずエンジンを組んだら圧縮漏れしてしまいます![]()
45度面を研磨機で修正しました![]()
![]()
そしてバルブステムの頭も研磨し焼き入れ加工をしました![]()
前のシートカットが丁寧に加工されていたら400エンジンの場合こんなことせずに2~3回は問題なくOHできます![]()
バルブのすり合わせをしてバルブを仮組します!
バルブを借り組みしヘッド単品でタペット調整します!!![]()
ヨシムラのカムなので一番薄いシムでも2.50のシムで調整出来ました![]()
ヘッドを組み上げます![]()
![]()
ポート径拡張し直しました![]()
吸気ポートも拡張しました![]()
![]()
シリンダーヘッド完成です![]()
![]()
フィンは研磨のオーダーです![]()
次はシリンダーの測定をします!!![]()
ダイヤルゲージを入れ!!
測定完了です![]()
![]()
ピストンとビッグブロックシリンダーを組み込みます![]()
そしてシリンダーヘッドを組み込みタペット調整をします![]()
![]()
仮組測定をした時とシムは変わらず一番薄いシムで2.50なので次のOHも問題なく出来ます![]()
純正カムなら2.40のシムになっていたと思います・・・![]()
ゼファー750のヨシムラカムの場合EXのカムは純正と同じで元々が薄いシムが入りバルブの研磨しろも少ないのでシートカットを失敗されるとかなり厳しい・・・
750エンジンで「エンジンOHされています」と聞くと嫌な予感がする事が多いんです![]()
![]()
分解すると予感的中する事が多いので・・・![]()
ヘッドカバーを組んでエンジン完成です![]()
![]()
エンジンを搭載してエンジン点火です![]()
![]()
持ち込まれた750キャブも絶好調![]()
100点満点のキャブです![]()
![]()
早速試乗に出発です![]()
試乗に七曲りに来ました![]()
![]()
持ち込まれたキャブが調子が良いか心配でしたがとても状態が良く一安心![]()
![]()
710ゼファー完成です![]()















































