またまたゼファー750エンジンのOHのご依頼です![]()
何故か750エンジンのOHが連発で続きました![]()
このゼファー750のオーナー様は純正1ミリオーバーサイズでエンジンをオーバーホールします![]()
入庫した車両がこの車両![]()
ゼファー750のC1です![]()
ギアチェンが出来ない状態なのでチェンジシャフトのスプリングかリターンスプリングが折れているみたいです![]()
その修理ではなくエンジンがガラガラ異音が激しいので修正します![]()
![]()
早速エンジンを降ろします![]()
そしてエンジンを分解していきます![]()
腰上は圧縮抜け状態です!![]()
ゼファー750エンジンは3万キロぐらいから下降ぎみになります![]()
それはスリーブの摩耗が大きく影響します!
腰下を分解してみると!
やっぱり折れてました![]()
破片です![]()
![]()
で!今回エンジンを分解していってビックリしたのが・・・
これ!
1ミリから2ミリほどの破片ですがこれはピストンリングの破片です![]()
![]()
![]()
しかもセカンドリングの破片・・・・![]()
ガスケットからして腰上の分解歴はないと思いますのでおそらく新車出荷時からエンジン内部にあった物と思われます![]()
組まれていたピストンのピストンリングは問題なくスリーブに引っかいた傷もありません![]()
メーカーでピストンリングを割ってしまい破片を残したままセカンドリングを交換して出荷したと思われます・・・![]()
エンジンを全分解すると!
ボルトが折れ込みました![]()
ここは折れる確率50パーセントです![]()
穴をあけ拡張していきます![]()
修正完了です![]()
![]()
スリーブの内側を見てみると!
上側の白い部分はピストンリングが動いている部分です![]()
ここを指でさわると段差があるので、しっかり摩耗しているのが分かります![]()
ほとんどの750エンジンはこーなっています。![]()
純正のスリーブが摩耗しやすいと言うのもありますがオイルのグレード・交換サイクルも大きく影響します!
「安いエンジンオイルでも小まめに交換するべき」
これはバカ雑誌が作り上げた都市伝説です。
空冷エンジンにとってエンジンオイルと風は生命線です!![]()
オイルは妥協してはいけません![]()
当店の場合ボアアップの仕事が極端に多いので中には良品のシリンダー・ピストンセットがあまりますが無い場合はボーリング修正が絶対条件です!![]()
「腰上オーバーホールした」と言う人(店)も多いのですがピストンリングのみを交換してオーバーホールと言っているのがほとんどです![]()
クリアランス測定もせずカーボンを落としリング交換すればとりあえずエンジンは動きますが当店ではそれをオーバーホールとは言いません![]()
先日香川県のお客様がご来店して下さり地元のお菓子の差し入れを頂きました![]()
![]()
有難う御座います![]()
エンジンをマスキングしサンドブラストします![]()
下処理完了です![]()
![]()
エンジンのペイントをします![]()
![]()
とても綺麗になりました![]()
エンジン内部の部品を洗浄点検していきます![]()
クランクメタル・コンロッドメタルを交換しクリアランス測定します![]()
![]()
ミッションも洗浄点検完了です![]()
750エンジンでもZ750GP・ザッパーはギア抜けが稀にありますがゼファー750でギア抜けは滅多にありません![]()
よほど乱雑な運転をしなければ大丈夫です![]()
クラッチが適切に切れると言うことはギア抜け防止になります!![]()
ミッションのドグ部がテーパーであると言うこともギア抜けしにくい要因の一つですが!
クラッチが適切に切れライダーが適切な運転をするとギア抜けはありません![]()
![]()
消耗品の部品を全交換し腰下を組んでいきます![]()
![]()
そしてこのゼファーオーナー様の要望でZR7のワンウェイクラッチに交換です![]()
![]()
部品を組み立て!
中身のダンパーを交換し!
組み込みます![]()
![]()
オイルパンを組みエンジンをひっくり返します![]()
クラッチはターボの物を移植します![]()
![]()
折れていたスプリングを交換します!![]()
ここの部品はゼファー400と750は共通です![]()
エンジン腰下完成です![]()
次はシリンダーヘッドです![]()
![]()
バルブのカーボンを落とします![]()
45度面は良好![]()
シートカットしやすそうです![]()
バルブの45度面の修正をしました![]()
表面をサッと加工しただけで済みました![]()
バルブの45度面のダメージの少ないシートリングは狂いの少ない物と言うことです![]()
![]()
シートカット完了です![]()
45度面をシートカットし70度で内径拡張です![]()
![]()
一番の吸気バルブのシートリングに若干の歪みがありましたが極小でした![]()
全体的に良好のシリンダーヘッドでした![]()
バルブのすり合わせをし圧力検査に合格したのでヘッドを組みます![]()
シリンダーヘッドの修正後の圧力検査はとても大切です![]()
すり合わせをしてもバルブからの圧縮漏れがあるとせっかくのエンジンも台無しです![]()
圧縮漏れがあるとオイル上がりや焼き付きの原因になります![]()
キャブからパスパスと吹き返しが激しい場合はバルブの密閉不良です![]()
バカ雑誌なのではポートにガソリンを入れて漏れてかないか点検とかありますがあんな低レベルな点検方法ありえません![]()
![]()
エアークリーナーを付けると一般のバイク屋さんでは吹き返しは分かりません![]()
一般のバイク屋さんでもわからないので一般のユーザーさんでは、なおさら分からないと思います![]()
シリンダーヘッドはプロとセミプロの大きな差がでるとこでもあります![]()
そして!
シリンダーのボーリング完了です![]()
スリーブ内径のクロスハッチは純正ピストンとオーバーサイズピストンで深さがかわります!
初期の純正ピストンの場合帝国ピストンリングですが後期のオーバーサイズピストンはリケンです![]()
![]()
ピストンリングの厚みも変わるので初期のSTDピストンより浅めのクロスハッチです![]()
ダイヤルゲージを入れクリアランス測定です![]()
クリアランス4/100で誤差1/100以内![]()
いつもながら完璧です![]()
![]()
ピストンを組みシリンダーをのせます![]()
で!
先ほどリビルドしたシリンダーヘッドを載せてカムを組みます!![]()
![]()
タペット調整をして!
ヘッドカバーを組みエンジン完成です![]()
![]()
フレームにエンジンを積んでエンジン点火![]()
こいつも静かなエンジンで気持ちいい![]()
![]()
良品ピストン・シリンダーに交換よりもオーバーサイズピストンなのでピストンともクリアランスも完璧です![]()
早速七曲りまで試乗です![]()
![]()
今日はオタッキーみたいなのが、たむろしてたので万葉岬に避難しました![]()
![]()
万葉岬に来ると姫路ではちょいと有名なZ兄弟に遭遇![]()
![]()
(今日はカブ2台です)
色々話しをしていると!
ウチのピストンのZ1230MKⅡのオーナー様も遭遇![]()
4人で忍者ハットリくんのAさんの話しで盛り上がり気が付くと夕方・・・・![]()
明日最終点検の試乗します![]()
最終点検をしに安富ダムに行きました![]()
ダム湖の上に行くととても涼しく真夏の暑さでもここは楽園です![]()
こんな小川沿いを走ると!
水飲み場があります![]()
ここはどっかの喫茶店のジジイとババアが来ていつも水を汲んでいます![]()
話しを聞くと「ここの水でコーヒーを作ると美味いんじゃ」と、言っていました!
内心「ほんまかいや」と思いつつ!
旧鉱山へ行きました![]()
ここは鉱山の入り口です![]()
今は木で閉鎖されていますが私が小学生だった頃は塞がれていませんでした![]()
![]()
鉱山は戦前から戦後まで金・銀・銅が採掘されていたらしいのですが採算が合わなくなり閉鎖されたらしいです!
子供(小学生)の頃は「金の延べ棒がこの中にある」と、思っていた私と友人は一攫千金を夢見てこの鉱山によく入っていました![]()
するとダムの管理者のジジイに「ゴラアアアアアアアアアアア!!!」
「危ないやろ!!!!!」
とよく怒られたのです!
友人は
「あのジジイがあそこまで怒ると言うことはあの中に金を隠して独り占めする気や」
と言い、腹いせにジジイの家の窓ガラスに石を投げ込みボコボコにされていた記憶があります!![]()
もうすぐ父親になる私ですが自分の子がそんなことしないか心配でしかたないです![]()
親になると言うことは楽しみもあり心配でもあり・・・・・
予定日は6月7日ですがいつ生まれてもおかしくないので工場から20分圏内で試乗です![]()
ゼファー750の最終点検完了です![]()
![]()
本日は岡山からゼファー750の一般修理のお客様がご来店!![]()
オムツを頂きました![]()
![]()
有難う御座います![]()
オムツの交換の仕方も覚えないと・・・・















































