大変長らくお待たせしました![]()
本日は徳島県よりZ400GPが入庫です![]()
その前に沖縄県のお客様より!
マンゴーの差し入れを頂きました![]()
有難う御座います![]()
それと以前ボアアップした岡山県のお客様より!
ビールとゼリーの差し入れを頂きました![]()
有難う御座います![]()
入庫したのがこのGPです!!
Z400GPは製造された期間がとても短くGPの後にFXがまた量産されたと言う希少車です![]()
![]()
![]()
希少と言っても手に入る車両ではありますが状態の良い車両ってのがとても少ない・・・・![]()
![]()
FXの場合リプロパーツが豊富なので修理がしやすいのですがGPをオリジナルの状態に近い状態で維持するにはとてもお金のかかる車両![]()
このGPはとても状態が良いです![]()
ハーネス・足回りがもっとも困る部品ですがこの車両はGPで困る部分は一通り状態が良いままコンディションを保っています![]()
早速エンジンを降ろします![]()
ヘッドはどうやらGPZ400Fに変更されているみたいです![]()
この車両はフレーム塗装のオーダーなので全分解します![]()
ゴールドフレームですがサビがあるのでブラストして下地からやりなおします![]()
GPのほぼ100%がRブレーキのリンク部分が錆びています!
このGPはすんなり抜けたのでまだ良いですが放置車両だと抜けない物も多い・・・
ここはグリスアップしたくても分解しないと出来ない箇所なのでこの様に錆びてます!![]()
フレームをサンドブラスト加工します!
下処理完了です![]()
ツヤありの黒にリペイントします!
とても綺麗に仕上がりました![]()
![]()
サビを取り防腐処理をして!
ここにもたっぷりグリスを塗って組みます![]()
![]()
車体を組み上げしました![]()
![]()
付いていた細々した電装部品は取り外しメインハーネスもスッキリしました![]()
左サイドカバー内にレギュレーターやコントロールるにっとがコンパクトにまとめられています![]()
これはオーナーの自作!
シート下には収納スペースが大きくありますのでウオタニはここに納めます!!![]()
続いてエンジンに取り掛かります!
GPZのヘッドだったのでカムもGPZかなと思ったのですがZ400GPでした!
エンジンを全分解しサンドブラスト加工をします!
下処理完了です![]()
![]()
そしてエンジンをリペイントしました!
半艶のブラックのオーダーです![]()
クランクケースのボーリングも完了です![]()
そしてここでビックリな発見をしました![]()
シリンダーヘッドは塗装後にフィンの研磨のオーダーだったのですがZ400GPにGPZ400Fのシリンダーヘッドが装着されていたので一度分解し交換したと思っていたのですがどーやら違う・・・・・
このGPZ400Fと思っていたヘッドは、このGPがメーカーから出荷された時点で装着されていた様です![]()
GPZ400Fのヘッドの場合純正でフィンの側面が研磨されていますがこのヘッドは過去に一度も研磨された痕跡が無かったのです!
丁度今月東京都のお客様のFXのエンジンがZ400GPなので見比べます!
左が徳島のZ400GPのお客様のヘッドで右が東京のFXにZ400GPエンジン搭載のお客様のヘッドです!
両者研磨のオーダーなので研磨してますが右のZ400GPのヘッドはフィンが薄いのが特徴でフィンの大きさも良く見ると違います!
これが徳島県のZ400GPで!
これが東京都のZ400GPヘッドです
フィンの大きさ、厚みがZ400GPとGPZ400Fでは異なります![]()
私はここを見てGPかGPZかを見極めるのですがこの徳島のお客様のZ400GPには新車出荷時からGPZ400Fのヘッドを研磨せず組み込まれていました![]()
![]()
カンタンに言えばカワサキ重工出荷時にZ400GPにGPZ400Fヘッドを組んでGPもどきにしていたと言う事です・・・・![]()
![]()
なかなか適当なメーカーです![]()
![]()
クランクケースを洗浄し550クランクとコンロッドを組みます!
今回はクランクメタルの色マークは全部ブラウンです!
ブラウンは年間通しても30枚ほどしか使わないのですがこのクランクケースにはブラウンが適合します![]()
ここのクリアランスをしくじると焼けてしまうので注意が必要!
コンロッドメタルも交換しクランク・コンロッドの測定完了しました![]()
ミッションも洗浄し組み込みます!
ロアケースを組みます!
ステンのネジを入れ!
ワンウェイクラッチとオイルポンプを組み込みます![]()
![]()
オイルパンを組みます![]()
そして元々装着されていたドレンボルトがこれです!![]()
これボルトを抜かずにワンタッチでオイルを抜ける優れものなのですがオイルが流れる流速が遅くスラッジが残りやすいと言うデメリットもあります!![]()
![]()
ドレンボルトは純正の鉄・ステンレスが一番です!
ちなみにこのアルミタイプのボルトもあまりお勧めしません![]()
ボルトが変形しやすく脱着を繰り返すとボルトのネジは変形しオイルパンのメネジを痛めてしまいます![]()
![]()
オイルパンのメネジはとても浅く痛めやすいのでオーバートルクは気を付けましょう!![]()
今回は純正を組んでいます!![]()
そして今回このZ400GPは減速比調整がネックでした!
何故かと言うと!
ホイールがセブンスタータイプでRスプロケットがゼファー1100用だからです!
530で42丁が一番ロングのRスプロケになります・・・・
520なら一次減速400でF21丁を入れてRスプロケで調整が出来ますがRスプロケが既製品だと530で一番小さいのが42丁・・・・
なので今回は普段とは違う調整方法で仕上げます!
一次減速は550を移植します!!![]()
そして強化クラッチにゼファークラッチを移植します!
一次減速550ならGPの純正クラッチが使えるのでは?
と思うかもしれませんが今回は無理です![]()
570ならFスプロケ18で調整しますが710なので!
F19丁(Z1用)既製品を移植します!!
530でF19丁で一次減速550がとF21丁と同じ減速比になります!
Fスプロケを装着し干渉しないか点検します![]()
![]()
ギリギリ装着可能![]()
![]()
![]()
なぜゼファークラッチを移植したのかと言うとプッシュロッドがチェーンと干渉する為です![]()
またゼファークラッチだとレリーズ調整が不要でクラッチのメンテナンスもとても簡単でクラッチがとても軽いです![]()
![]()
持ち込んで下さったゼファーエンジンから欲しいクラッチ回りとミッションカバーを抜き取らせて頂きました![]()
この仕様にすれば今後チェーン・スプロケットを交換したくなれば規制品で誰でも簡単にメンテナンスが可能です!!![]()
今回はRスプロケがゼファー1100用なのでRスプロケットに合わせてこの様な方法で組みました![]()
![]()
クラッチカバーを組んでエンジン腰下完成です![]()
![]()
次はシリンダーヘッドのリビルドをします!
燃焼室とポートを掃除しました![]()
45度のカットと70度で仕上げました![]()
元々の45度面は少々ズレありでした![]()
シートカット完了です![]()
次はバルブを研磨機で修正します![]()
バルブの摩耗は結構酷いです・・・・
元々の45面がズレていたので360度均等に当たらないので摩耗が酷いです・・・・
研磨で追いつくかな・・・・
研磨機で修正したが段付き摩耗が消えませんでした![]()
これ以上研磨するとバルブフェイスが薄くなりヒートスポットになります![]()
ヒートスポットを無くすとバルブの直径が小さくなるのでこのバルブはゴミです![]()
きゅきバルブの3本交換します!
バルブの研磨完了です![]()
バルブのすり合わせをして圧力検査をしてヘッドを組み上げます![]()
吸気ポート拡張し!
排気ポートも拡張しました![]()
シリンダーヘッド完成です![]()
次はビッグブロックとピストンのクリアランスを測定します![]()
ダイヤルゲージを入れて測定します![]()
完了です![]()
そしてピストンとシリンダーを組みます!
そしてシリンダーヘッドを組んで!![]()
そしてカムシャフトを組んでタペット調整します![]()
そしてヘッドカバーを組みます![]()
ヘッドカバーのDOHCのマークは研磨なしのオーダーです![]()
こんな感じ!
東京のお客様は研磨のオーダーなのでこんな感じの仕上がりになります![]()
フレームに載せてタンク付けると殆ど分からないのですがね![]()
フレームにエンジンを搭載します![]()
そしてエンジン点火![]()
![]()
エンジン快調です![]()
![]()
試乗に出かけます![]()
七曲りまで試乗に行きました![]()
天気が不安定な月でしたが本日は快晴です![]()
減速比も良い感じです![]()
![]()
バイクは快調ですがこの日の深夜に事件が発生しました![]()
![]()
深夜0時過ぎ外のお庭大帝国で遊んでいたリクマルが「キャンキャン」と鳴き始めました![]()
![]()
嫁と飛び起きてリクマルを見てみるとなんとマムシが![]()
![]()
足元でトグロ巻いてリクとケンカしていたので慌てて火箸でマムシを掴み投げました![]()
しかしリクマルは右の前足を噛まれたみたいで痛そうに泣いていたので慌てて市内の救急外来に走りました![]()
抗生物質を注射してもらい帰宅・・・・・
その日は腫れてましたが次の日はだいぶ落ち着いた感じ・・・・
しかし元気がありません・・・・
食欲は変わりませんが![]()
基本的に犬はマムシの毒では死なないのですが傷口が感染し悪化すると良くないので病院に行きましょう!!
色々と大変でしたがGPもようやく完成です!
GPのオーナー様からサツマイモの差し入れを頂きました![]()
有難う御座います![]()
最終点検で安富ダムへ行きました![]()
出目金ライトにセブンスターホイールが似合います![]()
減速比調整が大変でしたがZ710GP完成です![]()




























































