本日は埼玉県からのお客様で以前FXをボアアップしたお客様で今回で二機目です!!![]()
入庫したZがこの車両です!!![]()

シンプルに黒ですがホイールがセブンスター!!
このぐらいのカスタムが渋いですね!!![]()
このZ1000のオーナー様より!

味噌漬けの豚肉の差し入れを頂きました!!![]()
これがとても美味で肉嫌いの子供もこれはバクバク食べます!!
有難う御座います!!![]()
それと!!
以前ボアアップした鳥取県のお客様より!!

お米と十割そばの差し入れを頂きました!!
無肥料無農薬で育てる特殊な農家さんでとても美味しいです!!
有難う御座います!!![]()
それと!!
以前ボアアップした広島県のお客様より!!

大量のお肉の差し入れを頂きました・・・・・![]()
![]()
なんとお礼を言ったらよいのか・・・・
本当に有難う御座います!!![]()

早速エンジンの分解に取り掛かります!!
腰上を分解します!!![]()
腰下をフレームから降ろす為にセルモーターを外そうとすると・・・・

ボルトが一本ありません・・・・・・
嫌な予感・・・・・
ここのボルトが折れるとセルモーターを外せません・・・・
エアーのジグソーでセルモーターの隙間からボルトを切断しました!!

これがとても大変な作業です![]()
とは言えここの反対のボルトだともっと大変・・・・

古いボルトを抜き取り溶接肉盛りをして修正しヘリサートでネジ穴を修正しました!!

サンドブラスト加工をします!!
古い塗装と腐食した下地を綺麗にならします!!![]()

半艶の黒に塗装しクランクケースのボーリングをしました!!![]()
今回は73mmのピストンを入れるのですが設計は74mmまで安全マージンをもって大丈夫なライナーの設計になります!
ライナー外形は大きくなるので今後を考えケースをボーリングします!!
ケース側は80mmスリーブが入っても大丈夫なので74mmならドロップイン可能!
ライナー打ち換えすれば76mm77mmも腰上分解だけで可能な設計です!!

Z1000のヘビークランクを測定します!!
もっともトルクの出るクランクで個人的には一番好きなクランクシャフトです!![]()

強化カムチェーンに交換し!

持ち込んで下さったJクラッチを移植します!!![]()

ロアケースを組みオイルポンプを装着します!!
オイルポンプは基本純正が良いです!!
オイルポンプが破損したり摩耗することは殆どありません!!![]()

Jのクラッチを組付けてクラッチカバーを装着します!!![]()

そしてプラスアルファーのカム式強化スターターに交換との事で持ち込んで下さったのですが
センターボルトがオプションの物が必要です・・・・![]()
Z1000だとクランクが二種類あるのでセンターボルトが太い物の場合オプションのボルトが必要です!

センターボルトが到着したので組付けます!!![]()
ダイナモの発電量も劇的に安定しアイドリングでも14ボルトで安定します!!
旧車の発電量の低さもこれで安心です!!![]()

エンジン腰下完成です!!![]()

次はシリンダーヘッドのオーバーホールをします!!

燃焼室とポートを掃除します!!![]()

45度と60度と30度の三面加工で排気側も同じ加工で仕上げました!!![]()
バルブガイドの状態はとても良好です!!![]()
終結合金のガイドなのでとても丈夫です!!![]()

全箇所シートカットを完了しました!
次はバルブの修正をします!!

45度面のダメージが少しあります!

45度面を研磨機で修正します!![]()

修正完了しました!![]()

過去にシートカット歴があるのでステム長を調整し焼き入れしました!![]()
吸気バルブのみ加工しました!

バルブの擦り合わせをして圧力検査に合格したのでシリンダーヘッドを組み立てました!![]()

フィンの側面を研磨しました!![]()

組み上げた腰下をフレームに搭載します!!
そしてシリンダーのボーリングが完了したのでダイヤルゲージで内径を測定します!

ダイヤルゲージを入れ!

測定完了です!!![]()

ピストンとシリンダーを組付けます!

ワイセコの73mmです!!
ライナーの厚みも十分あるので74mmもドロップインです!![]()

このZのオーナー様が持ち込んで下さったPAMSのアイドラーです!!![]()
今回初めてみたのですが肉抜きされて軽量化されています!!![]()

シリンダーヘッドを装着しました!!
このヘッド様にお客様よりバルブスプリングを3種類持ち込んで頂き強化バルブスプリングを組みました!
個人的にはあまり好きな部品ではないのですが持ち込んで下さったバルブスプリングは純正とバネ定数が同じだったのでそのバルブスプリングをチョイスしました!!![]()
強化バルブスプリングの豆知識ですがバネレートが高いものが強化バルブスプリングではありません!
確かにバネレートが高いものもありますがエンジンの強化バルブスプリングはコイルが細くバネレートが純正と同等の物となります。
ハイカムを組むとリフト量が増えるので太いバルブスプリングだとちじんだ時にコイルが太くこれ以上ちじまない現象が発生します。
そこで必要なのが強化バルブスプリングです!!![]()
バネレートの高い物を組むとZのヘッドはカムホルダーのメネジが死亡するので純正か純正と同等の物を私は好んで使います!

ふとしたタイミングで陸王のピストンがあったのを思い出しピストンを探していると・・・・!!

Z1RⅡのエンジンガスケットが発掘されました!!!![]()
![]()
12年程前のPMCの物やん!!!![]()
存在すら忘れていました!!![]()
この頃はZ1RⅡも80万程だったのですがボンネビルの資金の為現状のまま車両を販売したんです!![]()
![]()
この頃のガスケットはなぜかピンクでした・・・・![]()
![]()

今回カムがヨシムラでカムスプロケットも長穴の物なのでバルタイ調整をします!!
2バルブエンジンの場合1度や2度狂っても馬力には影響しないのですが長穴の場合狂い過ぎると流石にパワーが落ちますしバルブどうしの干渉もあり得るのでヨシムラ規定の開閉タイミングに合わせます!!![]()

カムを組付けシムの調整をしてから長穴を調整します!![]()

ヨシムラの規定と言ってもシムのクリアランスはヨシムラの規定値に合わせていません!![]()
ヨシムラの規定のクリアランスだとヘッドから激しい打音がするのでシムのクリアランスは当店の基準で組みます!
となると通常のヨシムラの開閉タイミングより多くバルブが開く事になるのでバルブタイミングも基準なだけで最重的な開閉タイミングの決定権は組む人の基準しなりますね![]()
![]()

ヘッドカバーを組んでエンジン完成です!!![]()
![]()
エンジンを始動させるととても静かなエンジンになりました!!![]()
排気量も上がってヨシムラもカムなのでレスポンスもとても速いです!!![]()
![]()

この日はとても天気が悪かったので工場んぽ周辺を何度も走り第一段階の慣らし運転を完了させました!!![]()
Z1000のエンジン完成です!!![]()
エンジンのメカノイズも全くなく絶好調です!!![]()

今月入庫した東京のZ1000レプリカのゼファーと並んで撮影しました!!![]()
そして先月ボアアップした神戸の女性GPZのお客様より!!

お菓子の差し入れです!!
前月ボアアップしたお客様のお父様も当店でFXをボアアップしています!!![]()
親子でツーリングとか最高ですね!!![]()
![]()
お菓子の差し入れ有難うございます![]()