本日は東京都よりZ400Jの改造車の入庫です!!![]()

入庫したのがこの車両です!
グランプリレプリカの改造車です!!![]()

マフラーはBEET?と思いきやウエダのマフラーです!![]()
見た目はまったく同じですがフランジはBEETの刻印がありません!![]()
因みに当時はBEETの下請けはウエダだったので製造元は同じで形状もまったく同じです![]()
最近のトーキョー鉄管はこれの模造品です!
エキパイが長くピラミッドがエンジン後方にあるのが特徴ですがこれはウエダの物でも後期タイプです!
前期の物はもっとエキパイが短いです![]()
ウエダの当時マフラーを制作していた職人さんはタカトリで私に整備の基礎を教えて下さった人です![]()
当時はBEETのフランジだけ送られてきて後は全部ウエダで手曲げで作られていました![]()
それよりこのFXは自走で兵庫までご来店されたのですが・・・
ブレーキランプが光りません・・・・
ホラーやな・・・・

このブレーキスイッチはよく壊れるので!

F・R共に壊れてんのか?

球切れか?と点検したけど問題なし・・・・
球切れでなく球の根本の接触不良でした・・・・
事故無くここまで来れたのが奇跡です![]()

エンジンを降ろします!

おいおい。。。。
メーターギアの固定ステーがメーターギアの下についてます。
メーターギアは刺さっているだけでOリングのゴムの圧力だけで止まってます・・・・
ここが脱落すると大惨事です。

550にボアアップされていたのでクランクはラッキーです!![]()

腰下を分解し550クランクを取り出します!!![]()

ミッションがFXで!

1cmオフセットのスプロケが付いていたのでスプラインがガタガタです!
Rタイヤは180サイズなので1cmではまだ足りないはずです。
1cmスプロケでも限界は超えていてとても危険な改造です。
平成の後期に旧車をカスタムするのが大流行しこの時代にこの様なカスタム車が数多く製造されたのですがカスタム車を買う場合乗り手もマニアでなくてはなりません!
ブレーキパーツ流用や他車種流用パーツがてんこ盛りなのでトラブル・消耗品が発生した場合修理に困ります!
例えばこの車両の場合180サイズでもどんなメーカーの180が入る訳ではありません!
他社メーカーの180でもメーカーにより幅が違うので知らずにタイヤ交換するとチェーンとタイヤが干渉します。
そのまま乗るとミッション破損します!
昔大流行したカスタムですが見た目でRをやたらワイド化しFスプロケをオフセットし事故したお客様を多く見てきました。
なので当店ではこの様なオフセットは絶対にしません![]()
![]()
平成の終わりごろは他店で改造したオフセットスプロケのツーリング中トラブルのSOS電話はとても多かったです![]()
知らずに走っている人も多いですがとても危険な改造です!
今回ゼファーミッション流用し当店のFスプロケ(フラットタイプ)を裏向けて装着するので安全に12mmオフセットできます!![]()
![]()

エンジンをサンドブラスト加工しました!![]()

クランクケースをボーリング加工して七分艶の黒でペイントしてクランクケースをボーリングしました![]()

クランクメタルとコンロッドメタルを交換しクリアランス測定をして組付けました!

そしてFXミッションは外してゼファー400ミッションを移植します!

1cmオフセット出来て+Fスプロケを裏向けに取り付ければ3mmオフセットできるので適切なチェーンラインになります。
今まではズレていました![]()
![]()

消耗品のチェーンやオイルシールを交換しロアケースを装着しました!